2006年 10月 31日
誰も興味がなさそうなXbox360話。 【値上げ】XBOX360安売り店情報 7店目【開始?】 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1161829014/
本当らしいです。 うーん、ちょっと欲しいかもしれない。 ロスト プラネットというのはこれ。 http://www.capcom.co.jp/lostplanet/ 私の中でXbox360で買いたいソフトに入ってるので どーせ買うんならこれでいいんだけどなぁ。 これが5000円引きぐらいしてくれると嬉しいんだけど。 ------------ んー、何にもネタがなかったり。 何にもないので「Rasphard's Diary」さん内の記事 月額課金制 崩壊の時代 http://rass.blog43.fc2.com/blog-entry-1302.html を見て思った現在のネトゲの課金事情について考えたことを書いてみようかと。 まぁ前からちょくちょく書いてることのまとめみたいなもんですけど。 ネトゲの商売方法として まず遊ぶ前にパッケージが必要なのか、必要でないのかに分けられます。 パッケージという形じゃなくても遊ぶのに前金が必要なタイプ (大航海時代OnlineとかDDOとか)はパッケージと同じように考えていいかと。 パッケージが必要なのは欧米製のMMORPGやFPSの大半、コンシューマ機のネトゲなど。 一方必要ないのはリネージュIIなどの大半の韓国製ネトゲ。 パッケージ販売のメリットはパッケージでの収入が期待できること。 逆にデメリットは遊ぶまでの敷居が高いこと。 パッケージがない分のメリットデメリットはその逆。 パッケージを購入しなくても良いものの、購入するとゲーム内の特典が得られる、というのもありますね。 そして課金体制ですが、 月額課金、アイテム課金、ハイブリッド課金、なし、その他の5つぐらい。 それぞれパッケージ必要不要で分類してみます。 挙げてるネトゲは思いついたのを適当に挙げてるだけなんで、特に深い意味はありません。 1.月額課金 パッケージ必要:FFXI、PSU、信On、大航海、WoW、EQ2、DDOなど パッケージ不要:リネージュI&II、ミュー、RF Online(日本版)、TOEO、UCGO、PSOBBなど 最近めっきり減ってしまった月額課金タイプ。 多く人を集めてるようないわゆる大作ネトゲで開始された時期が古かったものはほとんどこれ。 ユーザーにとってのメリットは一律比較的低金額(1000円~3000円)を払えば誰でも同条件で遊べること。 見た目上「不平等さ、不健全さ」が見られにくいこと。 デメリットはオープンβ→正式サービスになる時に敷居が高くなってしまうこと。 一度課金を止めた場合戻るのに抵抗があること。 まぁ、1ヶ月フルに遊べる人と週に1日2日しか遊べない人で同じ料金を払わなければいけないのはおかしい、 という意見もありますが… 企業にとっては安定した収入を見込みやすいのがメリットですが、 1人あたりから取れる金額が比較的少ないのはデメリットでしょう。 なのである程度人が集まらないと採算が取れにくい課金体制。 2.アイテム課金 パッケージ必要:PS3で出る予定のグランツーリスモHD パッケージ不要:大半のPCネトゲ、韓国製に多し ここ2,3年で急速に伸びてきたアイテム課金制。 さすがにアイテム課金制でパッケージが必要なのは今のところPCのネトゲじゃないんじゃないのかな…? 無料で試したい時に試せるのが最大のメリット。 オープンβ→正式サービスでも極端に人が減ることは少ないでしょう。 逆にデメリットはいくら使うのか分からないこと。 よく「ユーザーのニーズに応じて自由に自分の使うお金を設定できる」とか 「時間のない人が経験値アップアイテムを買うことによって時間のある人との格差を狭められる」とか さもアイテム課金は理想な課金形態、のように言われますけど、 あれっておかしいですよねぇ。 パンヤの「ガチャッとポンタ」のように数百円のお金を払うことによって ランダムでそこでしか手に入らないアイテムが入手できる射幸心を煽るシステムなんて 企業にとっては理想的なんだろうけど、ユーザーにとっては理想的ではないでしょうに。 時間のない人云々も結局「時間もお金もある人」が有利なだけであって 月額課金と比べて時間+お金というベクトルが2つに増えただけ。 月額で必ず5000円払わなきゃいけないのと 自発的にアイテムを買うために5000円使うのとでは 後者の方がユーザーを取り込みやすい、というのは多分そうなんでしょうけど、 じゃあそれを何ヶ月も続けられるのか、というと微妙。 結局短期的に取れるだけ取れる人からお金を取ろう、というシステム。 月額よりユーザーから多くのお金を取れるので少ない課金者数でも運営が成り立つのが企業にとってのメリット。 でも私はこれが健全なシステムとは思わないし、 将来的には廃れていく気はするんだけどねぇ… あと、このシステムに慣れた人ってRMTに抵抗なくなってしまう気が。 「ゲーム内のアイテムをリアルマネーで買う」ってのはどちらも変わらないからねぇ… 3.ハイブリッド(月額+アイテム)課金 パッケージ必要:多分なし パッケージ不要:RO、ベルアイル、GE、三国無双Online(予定)、R.O.H.A.N(予定)など 最近出てきたタイプ。 広い意味ではFFXIのキャラ1人追加につき100円必要、とかも入るかな。 月額の少ない課金では運営を賄えないから 最低月額を取っておいてさらに取れる人からは取れるだけ取ろう、とするタイプ。 ユーザーのメリットってなんなんだろう…? 私はこのタイプが流行るとは思えないんですけどねぇ。 よっぽどゲームそのものに魅力ないと駄目な気も。 4.なし パッケージ必要:GW、大半のFPS、NDSのネット対応ゲームなど パッケージ不要:なし さすがに課金もなくてパッケージも要らない、というネトゲは存在しないでしょう。 将来的には広告料だけで儲ける、ということが可能なのかもしれないですけど。 1度パッケージを買ってしまえば後は無料でいくらでも遊べるのが最大のメリット。 ただし、人が減ったりしてしまうと運営は儲けがないのですぐサービス終了しがち。 あと、バグフィックスはともかくアップデートはあんまり期待できず。 #GWはそれでも普通のMMORPGなみにアップデートもするからすごいんだけど。 #しかしGWはパッケージ追加するたびにそこから新規に入る人は何個もパッケージ買わなきゃいけなくなるわけで #今のシステムをいつまで続けるつもりかなぁ…? 追加料金が一切かからないのである意味一番平等で健全。 ただ、運営としては運営しても儲けがないのでリスクは高め。 MMORPGなど長期に渡って大規模なサーバを維持しないといけないものは難しいですね。 パッケージを購入するのにも手間がかかるし、 PCネトゲではFPSぐらいじゃないときついだろうなぁ… 5.その他 その他に分類するか微妙だけど、 「無料で期限なくゲームの大半の内容を楽しめて、そこからさらに楽しむためには月額 or/and パッケージ)が必要」 というタイプ。 日本ではほとんどないと思うけど、海外だとPlanet SideとかAnarchy OnlineとかRune Scapeとか。 Second Lifeもある意味入るかも。 日本だとレベル60まで無料で遊べるミューもこちらに入れてもいいのかも。 ミューの世界においてレベル60がどれぐらいの位置づけなのか分かりませんけど。 無料でも充分楽しめるし、アイテム課金と違ってそこから本格的に遊ぶのに必要な金額が決まってる、 というのが最大のメリットでユーザーにとっては非常に良いことですが… 運営にとってサーバ負荷の割りに儲けが少なくなってしまうのがデメリット。 個人的にはこーいうタイプのネトゲが流行ってくれると良いと思うんだけどなぁ。 体験版をもっと拡張したタイプ、って感じかな。 普通体験版だと期限制限つきで2週間ぐらいしか遊べないんだけど、 それがある一定の範囲ならずっと遊べるタイプ。 レベルいくつまでは無料とかスキル合計値いくらまでは無料とか。 もし課金を止めてもレベルの低い2ndキャラならすぐに戻って様子を見れたり、 とかすると復帰者も多くなるような気も。 ただ、やっぱり儲けが少ないし企業としては積極的にはできないかな… このタイプならパッケージでお金取ったり多少月額増えてもいいと思うんだけど。 私としてはゲームに使う限度額がある程度の範囲(せいぜい月5000円以下かな?)に決まってて ほとんどの人が同じ分だけお金を使ってる、というシステムが良いと思うんですけどね… アイテム課金制はゲームの将来を考えるとまずいと思うんですけど。 小さい子供でも安全に遊べるような仕組みの方が良い気がするんですが… 私としてはオンラインゲーム市場はそんなに広がってるとは思えなくて、 市場の規模が大きくなってるのはただ単にアイテム課金制が広まって お金をより多く払う人が増えてる、だけと思ってます。 実際ネトゲ人口も増えてるのかも疑問。 だってここ最近出たネトゲで10万クラスの人数を維持できてるのって全くないじゃないですか。 PSUが10万ぐらい売れてるけど、あれは維持できてるのかな…? あとはDDOが3万ぐらい課金してるぐらいだし。 うーん、ユーザーにとっても運営にとっても理想な課金体制ってなんだろう…? もうちょっと何か良いアイデアが思いつくといいんだけど。 --------------- うだうだ相変わらずまとまりのない文章ですが、 こーいうことを誰か上手く10000字ぐらいにまとめて メディアクリエイト ゲーム論文大賞 http://www.m-create.com/jpn/ronbun.html に出してくれないですかねぇ? ちょっと私にはまとめる時間がないかな… ほら、共同執筆もOKだし。 私の取り分は2割で良いですよw ■
[PR]
by netoge_toga
| 2006-10-31 23:59
| その他雑記など
|
Comments(4)
![]()
ロストプラネットパックは39800ぐらいにしてほしいっすねw
課金体系、私としてはパッケージなしの月額課金制がすきですね~ パッケージ混みだと一旦やめると確かに復帰しずらいです (ただ、私自身半年以上つづけてプレイしたのはパッケージ+月額のタイプが多いです) アイテム課金は私も「お金と時間ある人有利」ってのが好きじゃないっす
ちゃす、おけいです。
ご無沙汰しております。 >まぁ、1ヶ月フルに遊べる人と週に1日2日しか遊べない人で >同じ料金を払わなければいけないのはおかしい、という意見もありますが… よく見かけますねぇ、これ。 ゲームをプレイすることができる時間というのは人それぞれな訳で、 パッケージ購入、及び月額課金をする際に、それは踏まえられているべきだと思うんですよね。 「遊びたいけど時間がない、時間がある奴はいっぱい遊んでるのに!」 それ分かってて自分から購入&課金したんじゃないか・・・と。 自分も月額制のパッケージ製品の方が落ち着いて遊べて好き。 なんと言うか、そのくらいの方が製品(アプリ)的にもしっかりしてますね、作りが。 ごく最近、そうじゃないのも体験しましたけど…w
>Gaufi さん
7980円のソフトがついて 39800円で売ってくれるんなら即買いなんだけどなぁ… http://www.xbox.com/ja-JP/press/release/20061101.htm 正式発表されたようですが、5000台限定らしいので値段下がるのやら。 世界ではそれなりに売れてるから Microsoftが本体そのものを値下げするのは考えづらいですねぇ。 売れてて嬉しいんだか悲しいんだかw どっか安売りしてるお店はないのかな…? Gaufiさんも月額課金の方が好みですか。 やっぱり追加パックがいろいろ出てるようなネトゲだと復帰はしづらいですよねぇ。 EQみたいに昔の追加パッケージは全部無料、とかあればいいんだけど。 実際月額よりアイテム課金の方が好き、って人はどれぐらいいるんだろうなぁ…
>おけいさん
どもども、お久しぶりです。 別に私は時間の差についてはあんまり気にしてないんですけどねぇ。 おけいさんの言われるように遊べる時間は人それぞれな訳ですし。 そりゃ1日100円とか細かにサービスが設定されてる方がいいんだろうけど、 1月1000円ぐらいなら払っても惜しくはないし。 FFXIみたいに3ヶ月払わないとキャラ消される可能性がある、 ってのはさすがに嫌ですが… やっぱりパッケージ販売する方が何かと安定してますね。 安定してある程度売れるぐらいじゃないとパッケージが出ないというのもありますが。 まぁPSUについては…(以下ノーコメントw |
アバウト
もはや何のブログか分からなくなったブログ
by netoge_toga カレンダー
INFORMATION
-Links- ・Steam・Metacritic ・4Gamer.net ・Game Watch ・iNSIDE ・メディアクリエイト ・GameSpark ・ネトゲ研究日誌 ・AppBank ・iPhone AC ・忍之閻魔帳 ・Xbox.com ・XNEWS ・Choke Point ・Xbox360 mk2 ・Xbox C4 ・実績解除スレまとめ @wiki ・PCゲーム道場 ・GAME LIFE ・Naoちゃんねる ・島国大和のド畜生 ・マルガの湖畔 ・ゲームデータ博物館 ・オレ的ゲーム速報@刃 ・はちま起稿 ・いぬようび ・Be the Britannian T2A ・戦友と織りなす戦の協奏曲 ・広く浅くがモットー ・きまぐれにSour ・ぽんぽこ日記 ・気ままな徒然草別館 ![]() 当ホームページに記載されている会社名・製品名などは、 各社の登録商標もしくは商標です。 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2001年 01月 カテゴリ
全体 Fable II Gears of War 2 Too Human CivRev The Orange Box GTA IV Xbox Live Arcade ピニャータ NINJA GAIDEN Mass Effect Xbox360 体験版 Xbox360 PSO BB ゴールドウィング FREESTYLE GW(休止中) WoW(休止中) SWG(休止中) 大航海(休止中) UO(休止中) 信On(休止中) FFXI(休止中) みんGOL(休止中) BIO OB(休止中) その他雑記など Dead Rising Saints Row 2 Fallout 3 iPhone BioShock MHP2G PC体験版 Wii PSP Dragon Age: Origins 王様物語 Mass Effect 2 Demon's Souls Diablo 3 Guild Wars 2 検索
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||