2007年 07月 25日
今日はリアルの方で盛大に愚痴ります。 ミーティングの準備は無事に終わりました。 計算は終わらなかったけど、話したいことは準備できたからいいや。 で、私の発表の番になって頑張って拙い英語で説明してると、 「パラメータフィットしなくても別に方法があるよ」と言い出すT教授。 いや、フィットしろって言ったのあなたでしょうに… 「この前のミーティングで何言ったか忘れた」とか言い始めたので 前回用意した資料をもう1回見せて思い出してもらう。 まぁこーいうことには慣れてるんであんまり気にしてないんですが、 電荷(私は自作のRESPで求めてる)のことを話に出すと、 「RESPだとパラメータに任意性があって一意に決まらないから この研究室で開発したモデルを使う方がいい」と毎回ぐちぐち言われる私。 いや別に任意性があってもelectrostaticがある程度書けてればいいと思うんだけど… RESPだってpolarizeし過ぎるのを防ぐためだけで使ってるだけだし パラメータをある程度振っても最終的な結果はほとんど変わらないし。 電荷そのものが0.1や0.2変わろうと電場さえほとんど変わらなかったら関係ないと思うんだけどなぁ。 どんな方法を使うおうと電荷に落としてる時点で近似は使ってるわけだし。 で、その御自慢の電荷モデルがどんなものか知らなかったので ミーティングが終わった後調べてみる。 うーん… Lowdin chargeをベースにさらにそこにbond orderで補正を加えるやり方。 補正のパラメータは使う電子状態&基底ごとに 何百個かの系に対してOPLSの電荷や実験値や精度の良い計算のdipoleを合わせるようにfit。 そんなの合わせる系によって任意性あるじゃん…w まぁ別に方法そのものは否定しないけど、 「計算で得られた電子密度からの電場をどれだけ再現できるか」という点においては fitしてないんだからRESPより劣るのは間違いなし。 もし相互作用を見積もるという意味で大きく違いがあるのなら それはこっちの方が悪くなるはず。 多分そんなに変わらないとは思うけど。 T教授が電荷の絶対的な大きさを気にしてるのは、 多分この研究室で開発された誘電体モデルが電荷の大きさに強く依存するからなんだろうなぁ。 (調べてないから分からないけど) 原理的にはこのモデルを使うことは可能。 だけど、現状電荷に対する微分の項を書いたプログラムはどこにもなし。 というか今まで誘電体モデルでoptしてなかったのね…w きちんとderivationすれば多分微分もできそうだけど、 プログラム組み込むのがめんどくさい… この電荷モデルを使うかどうか悩んでおります。 使う時のメリットとデメリット。 ◎T教授が喜ぶ、今後の議論も円滑に進む ○電荷の任意性やgrid依存性に困らない(もともとあんまり困ってないけど) ×プログラムを作るのにかなり手間がかかる ×作ったところで最終的な結果はほとんど変わらない(下手すれば悪化する) ×汎用性が低い(電子状態&基底ごとにパラメータフィットしてるので任意のものは使えない) 正直この研究室に所属してなかったら私は絶対に使わない方法。 積極的に使うメリットなんてないし、 実験値に合うようにパラメータフィッテイングなんて私の趣味じゃないw だいたい私の知る限りではこのモデル他の研究室で使ってるところ知らな(ry しかし今はこの研究室に雇われの身。 なんというかこの研究室って 「うちの研究室で開発した方法が(たとえ世間的にはマイナーであろうとも)ベスト」というスタンスが 非常に強い気がするんだよなぁ。 まぁよその研究室で開発された方法を堂々と使ってるのは気分よくないんでしょうけど。 日本を出る前に恩師のK教授が 「向こうの人はどんなにしょぼかろうと自分で開発した方法を使う」 と言ってたことを思い出します。 あ、別にこの方法がしょぼいと言ってるわけじゃないですよw 個人的には電荷の話をメインにしたいわけじゃないし、 そんな細かいことに時間取られるよりメインのやりたいことのプログラムを さっさと作ってそっちのパフォーマンスを見てみたいわけですが… 別にプログラムさえあればRESPでもこの研究室で開発されたモデルでも どっちでもいいんですけどね。 うーん、なんというかスタンスの違いかなぁ。 電子状態計算の時もそうだったけど、 私としてはとりあえずさっさと大枠作ってしまって 細かいところは後から調整する、って方が好きなんだけど、 T教授としては最初から細かいところに気を配って万全の態勢で研究する、というスタンスみたい。 私がとりあえず結果が欲しくて焦ってるのかなぁ? 今のところ考えられる選択肢は4つぐらいかな? 1. T教授の忠実な下僕と化し意向に沿い、時間かかろうともプログラムも頑張って作る 2. 簡単に作れるプログラムは作って(1点計算の方は流用できそう)比較して たいして結果が変わらないことを証明して今後も微分のプログラムのあるRESPを使う 3. 電荷分布を再現するにはRESPの方が良いんだ!とT教授を説得する(無理な気がするが) 4. ぐちぐち言われつつも自分の考えを通し、さっさとメインのプログラムを作ってしまう 1から4にいくに従ってT教授の友好度は下がっていくものと思われます。 今後のことを考えると1か2かなぁ。 とりあえずderivationだけでもやってみるかねぇ。 で、その論文をプリントしようとしたらプリンターが壊れるorz 紙詰まりって表示されて詰まってるぽい紙を取り出したものの、 何故かエラー表示が消えず。 1人ではどうしようもなかったので他の部屋にいた人を呼んで見てもらうも駄目。 私が壊したことになるのかな…? --------------- 今日はまたゲーム系のニュースがいろいろ。 Wiiが1千万台突破 売上1兆4千億円に上方修正 http://www.asahi.com/business/update/0725/OSK200707250111.html Wiiの勢いはとどまることを知らず。 もう世界だとXbox360を超えたっぽいなぁ。 任天堂、Wiiの07年度販売計画を1650万台に上方修正 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-27045720070725 Wii本体も増産するっぽいですね。 気軽に買える時期が来るといいけど、無理だろうなぁ。 MGS4のプレイ動画が公開されてますね。 http://www.gametrailers.com/player/22703.html 正直面白そうに思いました。 ただ雰囲気は前に体験版遊んだスプリンターセルの最新版に近いなぁ、と思ったり。 MGSってもっとキャラが小さくて上から見た視点じゃなかったっけ…? MGS1とMGS2をちょっとだけしかやったことないのでMGS3がどうなのか分かりませんが。 グラフィックはそれほど奇麗とは思いませんでした。 ムービーに変わった時に違和感あるし。 まぁ別にグラフィックが重要とは思いませんけど。 なんかすごく「PS3だから出来た」みたいなのを売りにしてるみたいですが、 無理矢理SIXAXIS使ってる気が…w 普通にボタンやスティック割り当てた方がいい気がするけどなぁ。 思ってたより完成度は高かったですけど、 このクオリティでボリュームあると まだまだ開発には時間かかるだろうなぁ、という気も。 本当に冬に出るのかな…? これで評判が良ければちょっとPS3欲しくなったかも。 「ラグナロクオンライン2」クローズドβテスター,4Gamer枠5000名の募集を開始! http://www.4gamer.net/news/history/2007.07/20070725150014detail.html かなり大規模にやるみたいですねぇ。 さてさて、どうなるやら。 私も申し込むだけ申し込もうかな…? ハルヒの戸惑/360フライトスティック発売決定など http://plaza.rakuten.co.jp/soutahouse/diary/200707240000/
またソフト発売いろいろキター どれもそこまで興味がないけど…w NBAライブ08とメダルオブオナーエアボーンはPS3とのマルチ。 EAはPS3とXbox360のマルチが多いですね。 オペレーションダークネスとゾイドオルタナティブは日本の会社が作った シミューレーションゲームだけど、売れるのかな…? まぁでも出てくれるのは非常に嬉しいことなので 今後もソフトをどんどん出してほしいです。 秋から冬にかけてはソフト充実しそうだなぁ。 Xbox LIVE アーケードで「Super Contra(SUPER魂斗羅)」が本日配信 http://xbox.spaces.live.com/blog/cns!378FEC038C02D52C!4980.entry Xbox LIVE アーケードで「悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲」が本日再配信 http://xbox.spaces.live.com/blog/cns!378FEC038C02D52C!4981.entry Xbox360ブログによると今回のXbox Liveアーケードは Super Contraとドラキュラの再配信だけで 期待していたウィングコマンダーは配信されてないですね。 また日本だけ外されたのか… で、ちょっとXbox Liveアーケードスレ見てみたら このゲームって見た目だけ3Dで 実際は2Dで高さの概念がないらしいですね。 それならいらない… ------------- いろいろ長く書いたのでプレイ日記の方は更新遅れます… -------------- 更新遅れてごめんなさい。 あー、ストレス貯まる… 今日で第四章も最後です。 今日のDS。 ・もっと脳トレ 脳年齢22歳にダウン。 考え事してる時は記憶ものは集中力が出なくて駄目だ… ・もっとえいご漬け またAAAランクにダウン。 あれー?けっこうできたと思ったのに。 --------------- ![]() ということで溶岩の中のダンジョン。 ![]() ここもけっこう凝った作りで 飛び降りれる箇所がいっぱいあったり。 この頃のダンジョンは複雑で面白かった… ![]() 敵はいつもの紋章みたいな敵に炎がついてて あたりが光になってる敵と ![]() ![]() 影で魚と光でドラゴンになる敵。 はい、いつもの使い回しです。 魚の方が弱いんですけど、影のフィールドが多くて普通に弱かったり。 ![]() 1度だけ紋章の敵の光の下に入り込んでドラゴンになってびびりました。 偶然だと思うけど、こーいうふうに敵が戦略組んでくると面白いけどなぁ。 ![]() 敵と戦ってるとサルサがレベルアップして新しい必殺技を習得。 ![]() 12ヒットの技キター ![]() 多段ヒット技が基本的に強いですね。 必殺技攻撃中もエコーが貯まるから続けて攻撃できることも多いし。 各個撃破の方が効率いいから全体攻撃の必殺技とか全く使わない… ![]() で、長かった洞窟を超えると ![]() そこはアゴゴ村でした。 なるほど、ここに出るのね… ![]() 久々にマーチが登場。 ![]() そして再び光るアゴゴ。 ![]() ![]() ![]() フーゴキター ![]() 一度ぼろぼろにされた敵との再戦。 さすがに今度は勝てるようになったかな…? ![]() ![]() 派手な攻撃をしてきますが、ダメージはそんなに高くはなし。 ![]() ショパンの回復必殺技で充分間に合います。 そーいや書き忘れてましたが、ショパンが新しい回復量の多い必殺技を このダンジョンで覚えました。 これで回復の使えるキャラ3人の区別がより明確に。 ・ポルカ:自分以外の2人に回復量大 ・ショパン:誰でも1人に回復量大 ・ビオラ:全員に回復量小 今のところポルカがちょっと使いづらいかなぁ… ![]() で、今回はショパンの回復魔法のおかげであっさり倒せました。 ![]() ![]() ![]() ![]() そしてパーティクラスがレベル4にアップ。 説明はまた今度。 ![]() その様子をロンドがこっそり見てたり。 というかフーゴこれで死んじゃったみたいですね。 助ければいいのに…w ![]() このゲーム、ポルカが重要な鍵を握ってるのは分かるんだけど、 何でそうなのかとか分からないんだよなぁ。 ![]() そしてこっちのパーティも1度解散。 ![]() 舞台はバロック城へ。 クラベスの飛ばした伝書鳩登場。 今までこの伝書鳩はワルツのところに飛ばしてたみたいだけど、 伝書鳩って2か所も配達させることは可能なんだろーか。 ![]() ![]() ![]() セレナーデがフォルテのスパイだと知るクレッシェンド。 今後どうなる? ![]() といったところで第四章おしまい。 第五章へと続く。
by netoge_toga
| 2007-07-25 23:59
| Xbox360
|
Comments(2)
![]()
MGS4はTrailerを見たときは何とも思わなかったんですが、
プレイアブルデモをみたら急にやってみたくなりました。 あれだけ動かせたら楽しいかも。 あと気になるのはLittleBigPlanetですかね。 ゲーム性がいまいち不明ですが、期待したい作品ではあります。
Like
そうですね、私もTrailerを見た時は
「どーせプリレンダだしゲーム内容とは関係ないだろ」と思ってましたが、 プレイアブルの画面を見たら俄然興味が沸きますね。 まぁ実際どうなるかはまた別だったりしますが… LittleBigPlanetも面白そうですよね。 協力プレイがきちんと出来れば面白そうだなぁ。 |
アバウト
カレンダー
INFORMATION
-Links- ・Steam・Metacritic ・4Gamer.net ・Game Watch ・iNSIDE ・メディアクリエイト ・GameSpark ・ネトゲ研究日誌 ・AppBank ・iPhone AC ・忍之閻魔帳 ・Xbox.com ・XNEWS ・Choke Point ・Xbox360 mk2 ・Xbox C4 ・実績解除スレまとめ @wiki ・PCゲーム道場 ・GAME LIFE ・Naoちゃんねる ・島国大和のド畜生 ・マルガの湖畔 ・ゲームデータ博物館 ・オレ的ゲーム速報@刃 ・はちま起稿 ・いぬようび ・Be the Britannian T2A ・戦友と織りなす戦の協奏曲 ・広く浅くがモットー ・きまぐれにSour ・ぽんぽこ日記 ・気ままな徒然草別館 ![]() 当ホームページに記載されている会社名・製品名などは、 各社の登録商標もしくは商標です。 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2001年 01月 カテゴリ
全体 Fable II Gears of War 2 Too Human CivRev The Orange Box GTA IV Xbox Live Arcade ピニャータ NINJA GAIDEN Mass Effect Xbox360 体験版 Xbox360 PSO BB ゴールドウィング FREESTYLE GW(休止中) WoW(休止中) SWG(休止中) 大航海(休止中) UO(休止中) 信On(休止中) FFXI(休止中) みんGOL(休止中) BIO OB(休止中) その他雑記など Dead Rising Saints Row 2 Fallout 3 iPhone BioShock MHP2G PC体験版 Wii PSP Dragon Age: Origins 王様物語 Mass Effect 2 Demon's Souls Diablo 3 Guild Wars 2 検索
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||